DR DAC2 DX オペアンプレビュー32009年10月18日

LPFとライオンアウトは変更せずにIV変換のみを
変えてみました。

1.
FDO前段(IV変換):AD823AN*2
FDO後段(LPF):AD712JN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP
IV変換が、LT1469CN8に比べるとくっきりはっきりといった感じでしょうか。
LT1469CN8で、ボーカルが沈みがちだった曲も比較的出てきてます。
もう少し立体感が欲しい感じがしますね。

2.
FDO前段(IV変換):LM6172IN*2
FDO後段(LPF):AD712JN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP
くっきりはっきり感は、AD823ANと同じくらいで、ボーカルも確かに強調はされてますが
定位が悪いのか口の動きはあまり感じられませんでした。
何も、考えずに聞けば相当いい線は行ってると思いますが・・・あと熱の発生がちょっと気になります。

3.
FDO前段(IV変換):LME49720NA*2
FDO後段(LPF):AD712JN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP
情報量をアップしながら、LT1469CN8のような鳴り方もする感じです。(言葉の説明難しい・・)
口の動きも、比較的わかったりしたのですがくっきりはっきりのせいで若干判りにくいことも

4.
FDO前段(IV変換):NE5532*2(デフォルト)
FDO後段(LPF):AD712JN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP
若干解像度は、落ちたけど結構良くなってくれています。
高域も若干大人しくなったかな。

ってな感じで今は3の組み合わせで聞いています。
何か、imampの時といい49720に行っちゃうよな・・・

DR DAC2 DX オペアンプレビュー22009年10月13日

FDO前段(IV変換):LT1469CN8*2
FDO後段(LPF):AD712JN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP

上の組み合わせでいまだに聞いてますが曲にもよりますが
ボーカルがフッと浮き上がるような感じやピアノなども
透明感が増してで聞こえてきたりします。
ちょっと驚いたのは、口の動きが分かるような感じが
また、鳥肌もんですこれも、中音の情報量が上がった感じでしょうか。
ただ、ボーカルが沈んでいる曲はうるさく感じることもありますがね。
高音が弱いかなとも思ってたけどこれはこれでアリなのかなと。
他の組み合わせでは、こういう感じに聞こえないので AD712JN
が結構作用してるのかな?

DR DAC2 DX オペアンプレビュー2009年10月06日

こんな感じで使ってます
今回、このDAC用に買ったオペアンプは6種類。
ブログやら評判やらみて買ってみました。
AD823AN・OPA627BP・LM6172IN・LT1469CN8・AD712JN・
LME49720NA
機器の構成は、ND-S1 -同軸- DR DAC2 DX -RCA- DSP-Z7 -バイアンプ接続-IQ90


以下のような組み合わせでやってみたりしました。
ただ、何となくという感じなんで正確な情報ではないと思います。
あと、慣らし運転なしの状況で使っていますので
使いこんでくると若干音質に変化があるかもしれません。

FDO前段(IV変換):NE5532*2(デフォルト)
FDO後段(LPF):NE5532(デフォルト)
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA2134(デフォルト)

音場・・・曲によるけどへらべったい感じでとても狭いところでなってる印象
定位・・・いまいちな感じ
それなりには鳴っているが特徴が薄くこの状態ならDM-7090の方が
音質は上。

1.
FDO前段(IV変換):AD823AN*2
FDO後段(LPF):AD823AN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP

音場・・・デフォルトに比べると飛躍的に広くなってます。
定位・・・音場がアップしているのもあるけど色んなところで鳴ってて聞いてて楽しいです。
個人的には、結構気に入った感じですが少し低音がボワッとなってて若干弱めな気もしますが
曲によっては十分に出てるのでこれで十分といえば十分かもしれません。
同じ機器でデフォルトとこれだけ変わると驚きますね。中高音の鳴り方に鳥肌もんです。

2.
FDO前段(IV変換):LM6172IN*2
FDO後段(LPF):AD823AN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP

悪くないです。最初のような激変はありませんが・・・中高音がさらに綺麗に響いてる気も。

3.
FDO前段(IV変換):LT1469CN8*2
FDO後段(LPF):AD712JN
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP

中音の情報量が上がりましたね。その代わり高音は若干大人しめに。
今までおぼろげに聞こえていた音も割とくっきり聞こえたりします。

4.
FDO前段(IV変換):LT1469CN8*2
FDO後段(LPF):OP275
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP

音の元気さがアップしましたという感じでしょうか。
何となくパワフルって感じです。
低音の鳴り方は、いいのだけれど。ちょっと安っぽさも感じます。

5.
FDO前段(IV変換):LME49720NA*2
FDO後段(LPF):LT1469CN8
ヘッドホンアンプ:OPA2604(デフォルト)
ラインアウト:OPA627BP
音場・定位もそれなりにあって聴きごたえはあるけど何となく物足りない感じです。
でも、最初に聞いてたらこれにしてたかもしれません。

って感じで組み合わせてみました。
他にもやったりしましたが似たり寄ったりでしたね。
一応変化がある程度あったのがこの5つです。
現状は、3.の音が気に入ったので使用してます。
叶うなら全部OPA627BPに変えてみたいw

ND-S1レビュー2009年09月25日

大したレビュー記事は書けませんがご了承ください。

DM-7090をDACとして使用するためPD-F1007を
ラックから追放しました。
行き場がなくなったので売却かな・・・

ND-S1---DSP-Z7に同軸で接続して聞くと。
音質はほぼ申し分ないけどボーカルの出が若干悪いのと
低音域が若干弱い気がします。

ND-S1--DM-7090--DSP-Z7 で聞くと、DSP-Z7の内蔵DACより
気持ち音場が上がりました。ボーカルの出もかなりましになった。

ただ、どちらのDACにしても結構まともな音だったので
個人的には、驚きです。
この値段で、これだけまともな音が出るとは・・・
あと、DACとAVアンプを接続するケーブルでも音がかなり変わります。
だから、オーディオは怖い・・・とも言えますかね。
こうなったら、DACが欲しくなってきますね。

ND-S1接続時のリモコンでのipodの操作ですが
新型の、ipod classicだからかもしれませんが
PLAYLISTキーとALBUMキーはあまりちゃんと機能してくれません。
iphone 3Gに関してはPLAYLISTキーに関してはちゃんと動作
してましたがALBUMキーは、やはり動作がおかしかったです。

ipod買い替え2009年09月22日

新型ipodが出たのもあるので買って2~3か月しかたって
ませんでしたが買い換えることにしました。
一番の買い替えの理由は、genious mixと容量アップでしょうか。
でも、勝手使うまで判らなかったんですがgenious mixは
classic非対応なようです・・・
iphoneは、対応してたんでてっきり全機種対応かと
勘違いしてました。
とはいっても、見た目は全く変わらないのであまり変化が
ありませんがね。
機能も、120GBのときとまったく変わらないようだし・・・

聴き比べ2009年08月05日

imampでOPAMP付け替えて遊んでました。
以前詳細書いてなかったので改めて・・・
今回買ったのは4種類です。

OPA2134PA(デフォ)・・・中低音が雑
OP275・・・低音が若干暗め?だが聴きやすい
AD823AN・・・中音がキレイが低音がごわつく入電時ノイズきつめ
LME49720NA・・・ボーカルの透明度がある
LT1469・・・中低音クッキリだが49720に比べれば若干ボーカル曇り気味?

ただ、付け替えの効果はOPAMPにもよりますが
絶大の物とはいえないかもしれません。
OPA2134PA以外は比較的似たり寄ったりの音でしたから・・・
んで、最終的に今刺してるのは LME49720NA です。
色々調べてたら、iBassoのポタアンが欲しくなってきた。orz

イヤーピース結末2009年06月15日

さて、今日はお仕事ではありましたが・・・
UM3Xのイヤーピースの件別方向からも
解決したりしました。
店員さんのススメで買ったSHUREのイヤーピースも
よかったんですが付属してたLサイズのコンプライでも
がっちり装着できたので個人的な最終回答はLサイズのようです。
まあ、こういうのは個人差があってどれが一番とは
言い難いですが全部試してみる価値はあるみたいですね。

買い替え(UM3X)2009年06月13日

少し前に結果は来てたんですが書きそびれていましたね。
UE700ですが、やはりというか仕様だったようです。
でも、あんなに音洩れてたら外では使えませんな・・・
さて、そんなことだったので今回は別のものを買ったりしました。
出たばかりであまりレビュー等はないんですが
Westone UM3X という機種を買ってみました。
まあ、当然試聴はしましたが最初はイヤーピースが
合わなかったのか音がスカスカ・・・
こりゃだめかと思って店員さんに聞いてみたら
SHUREのイヤーピースが使えるってことだったので
何種類か試してみたら結構いい感じに音出てきたので
SHUREの SE530-J とも聞き比べてこれは全体の
バランスが抜群によかったのですが (友達もこの音
気に入ったようです)UM3X の中音が惚れたので
最終的には UM3X になりました。
最初聞いた時あ~これは低音ズドンズドン鳴って
全体暗めかなと思ったんですが中音が驚くくらいに
鳴ってて正直驚きました。
臨場感という表現が合ってるかどうかわからないけど
さもレコーディングのすぐそばで声を聞いてるかのような
そんな印象すら覚えました。
しかし、高音はちょっとおとなしめかなと思わなくも
無いですがおそらくこれ以上上げるとドンシャリ傾向が
強い UE700的な音になりそうなんでこの辺りがベストかも
しれませんね。
あと、低音は今まで曲によってもう少し低音があれば
いいのにって思ってた曲で(ER-6iと比較)ズバッと
低音が出てくれるので結構聞きごたえはあったりしますね。

UE700問題発生?2009年05月29日

今まで、一人で聞いてたので気にも留めなかったんですが
どうも、この機種音漏れが酷い気がします・・・
ER-6iの時は、音漏れは皆無だったので・・・
まあ、デュアルドライバーの影響かなとも思わなくもないですが
iphoneのボリューム50%でも割と音漏れします・・・
不良品か仕様かどうかわからないのでメーカーに同じもの送って
もらうように依頼掛けました。
何か、音漏れの基準とかがあればわかりやすいんだけど
こういうのは難しいだろうね・・・
ここのプレイヤーによって出力とかもちがうだろうし・・・・
不良品ならいいんだけど仕様だったらどうするかな・・・

きたきた~2009年05月26日

さて、UE700やっと到着しました。
まあ、午前中指定してたので起きておれるか心配でしたが・・・
何とか起きてましたね。
さて、ざっと聞いた感じですが店で聞くのと違って高音の
響きがまたいいですな。でも、さ行が若干きつく聞こえるかも。
問題の、低音についてもかなり出てますね。
まあ、うるさいほどは出てないと思うので個人的には
適量かと思われます。
また、中音についても自分好みの感じで比較的よく出てましたね。
でも、ER-6iに比べると出てないかもしれませんがどれかが出れば
どれかは引っ込むと考えるとよく出ている方だと思います。
あと、さ行のきつさについては低反発ポリウレタンフォームチップに
変えればあまり気にならなくなります。
個人的には、低反発ポリウレタンフォームチップで音は目指していた
感じになるんですがどうも耳のおさまりが悪いのが残念なところ。
ソフトシリコンイヤーチップの方は、耳入れやすいので
良いのですがね・・・
ただ、長時間の試聴はつらいのが痛い所でしょうか。
それを考えると出すぎるってのはあまりよくないのかも・・・