暗いところでの撮影分も公開 ― 2007年06月11日

完成した分の真空管が光ってるところを
とってみました。
とってみました。
遂に本格完成!! ― 2007年06月11日

いやぁ・・・長かった。
フロントパネルや埃よけ・真空管を取り付けて
っと、また小さい方の真空管で試行錯誤30分・・・・
何とか取り付けは成功しましたが手が痛い・・・
ということで、一切改造とかはしてませんが
ってそんな余裕とかありませんでしたがね・・・
ひとまず、そんなところでしょうか。
フロントパネルや埃よけ・真空管を取り付けて
っと、また小さい方の真空管で試行錯誤30分・・・・
何とか取り付けは成功しましたが手が痛い・・・
ということで、一切改造とかはしてませんが
ってそんな余裕とかありませんでしたがね・・・
ひとまず、そんなところでしょうか。
ボリューム部を取り付けていよいよ試聴!!!がっ!! ― 2007年06月11日

そんなこんなで、ボリューム部を取り付けて真空管取り付けて
いよいよ待ちに待った試聴タイム!!
がしかし・・・・大きい方の真空管は簡単に入ったんですが
小さい方の真空管が入らない・・・
これには、1時間近く時間を取られました・・・
滑り止めシートとか使ってやっと入りましたが
壊れるんじゃって思うくらい力入れないと入らなかったです・・・
そんなこんなで、慎重に配線して手近のMP3プレイヤーを
音源にいざ電源ON~~~~~~~~~~~~~
お~~~~~~~~~~~きたこれ~~~~~
見事一発で音が鳴りました。
結構感動でしたね。
最初から6万もするアンプキットとはいえ
自作するのは若干心配でしたがこれで一安心。
いよいよ待ちに待った試聴タイム!!
がしかし・・・・大きい方の真空管は簡単に入ったんですが
小さい方の真空管が入らない・・・
これには、1時間近く時間を取られました・・・
滑り止めシートとか使ってやっと入りましたが
壊れるんじゃって思うくらい力入れないと入らなかったです・・・
そんなこんなで、慎重に配線して手近のMP3プレイヤーを
音源にいざ電源ON~~~~~~~~~~~~~
お~~~~~~~~~~~きたこれ~~~~~
見事一発で音が鳴りました。
結構感動でしたね。
最初から6万もするアンプキットとはいえ
自作するのは若干心配でしたがこれで一安心。
電源トランス対策 ― 2007年06月11日

大そうに書いてますが要は電源トランスが乗るので
線を噛んでしまわないように結束バンド使って
まとめておきました。
線を噛んでしまわないように結束バンド使って
まとめておきました。
メイン基盤取り付け ― 2007年06月11日

遂に、A基盤をシャーシに取り付けです。
といっても、特に難しくは無かったですがね・・・
ただ、D基盤よりの銅線をハンダ付けしないといけなかったのですが
これが、若干考えましたが全部同じところから入れて
配線しました。でないと見た目によくないしね・・・
それから、結束バンドで留めてみました。
といっても、特に難しくは無かったですがね・・・
ただ、D基盤よりの銅線をハンダ付けしないといけなかったのですが
これが、若干考えましたが全部同じところから入れて
配線しました。でないと見た目によくないしね・・・
それから、結束バンドで留めてみました。
電源スイッチまで ― 2007年06月08日

電源スイッチまで付きました。
まあ、ちゃんとは組めてませんがね・・・
まあ、ちゃんとは組めてませんがね・・・
トランス類画像 ― 2007年06月08日

トランス類です。
本来は、当然ですが中に全部組み込まれます。
本来は、当然ですが中に全部組み込まれます。
本体組み込み ― 2007年06月08日

かなり本格的になってきましたね~
今回は、本体への組み込み作業をしてました。
といっても、まだ完成ではないですがね・・・
今回やって思ったのは配線をちゃんとやっとけば
良かったなということでしょうか・・・
まあ、こういったキットは初めてなんで鳴っただけでも
儲けものかもしれませんがね・・・
とりあえず、出力トランスと電源トランスが乗ったので
かなり重量が出てきました。
工程的には後もう少しなので次回で最後かな?
まあ、一発で鳴ることを祈ろう・・・
あ~そういえば、めっきハンダをするのが意外に
時間が掛かりましたね・・・
まあ、慣れればそうでもないですが、
何となくつかんだコツとしては軽く皮膜をむいた線を暖めて
立てている半田を2~3ミリだけ線と一緒に溶かして
そのままの位置で上下にハンダを塗っていくって感じですがね。
って多分訳判らんでしょうが・・・
今回は、本体への組み込み作業をしてました。
といっても、まだ完成ではないですがね・・・
今回やって思ったのは配線をちゃんとやっとけば
良かったなということでしょうか・・・
まあ、こういったキットは初めてなんで鳴っただけでも
儲けものかもしれませんがね・・・
とりあえず、出力トランスと電源トランスが乗ったので
かなり重量が出てきました。
工程的には後もう少しなので次回で最後かな?
まあ、一発で鳴ることを祈ろう・・・
あ~そういえば、めっきハンダをするのが意外に
時間が掛かりましたね・・・
まあ、慣れればそうでもないですが、
何となくつかんだコツとしては軽く皮膜をむいた線を暖めて
立てている半田を2~3ミリだけ線と一緒に溶かして
そのままの位置で上下にハンダを塗っていくって感じですがね。
って多分訳判らんでしょうが・・・
スピーカーターミナル背面 ― 2007年06月05日

画像くっつけると見難いみたいなんで
こっちにしてみました。
こっちにしてみました。
立体的になったぞぉ~ ― 2007年06月05日

まだ、本体に大きな基盤は乗ってませんが若干
立体的な形になってきました。
特に、このリアのフォルム何か惚れますね・・・
あと、写真には写ってませんがインシュレーター(足)も
装着してます。いやぁ完成が待ち遠しいですなぁ
スピーカーターミナルにハンダ付けする前に穴の位置は
ちゃんと決めておいた方がいいかと思います。
意外と使い出してから あw とかってなりそうですしね。
あと、スピーカーターミナルへのハンダ付けはワット数の
大きな半田ごての方がいいかもしません。
今22wの半田ごて持ってますが中々に時間が掛かったので
40wとかくらいあればスムーズに行くかもしれません。
まあ、使うのはそこだけなんであれですが・・・
立体的な形になってきました。
特に、このリアのフォルム何か惚れますね・・・
あと、写真には写ってませんがインシュレーター(足)も
装着してます。いやぁ完成が待ち遠しいですなぁ
スピーカーターミナルにハンダ付けする前に穴の位置は
ちゃんと決めておいた方がいいかと思います。
意外と使い出してから あw とかってなりそうですしね。
あと、スピーカーターミナルへのハンダ付けはワット数の
大きな半田ごての方がいいかもしません。
今22wの半田ごて持ってますが中々に時間が掛かったので
40wとかくらいあればスムーズに行くかもしれません。
まあ、使うのはそこだけなんであれですが・・・
最近のコメント