遂に、パネルへ2007年06月03日

リアパネルかぁ~~~いいねぇ
ここで、やっと裏のパネルとかに入りました。
いやぁ、完成に近づいてますな~
特に苦労は無かったですがソケットといってナットを
閉める物があるとスピーカーターミナルを付けるときに
役立ちます。
解説書には、表記が無かったですが・・・
あと、初めてやったのがケーブルのハンダめっきでしょうか・・・
手が3つ欲しくなりましたね・・・

基盤Eへ2007年06月03日

プラグ自体は金ですが裏は銀でした・・・
ここも、中々オーディオっぽいですね。
一番苦労したのは、やはり赤丸の所でしょうか。
何となくコツをつかんだので書いてみると写真の位置で置き
半田ごてを上からピンの右側に付けハンダを流し込むと
うまくいくみたいです。
コツをつかむまでは、何度かショートしそうになったり・・・

D基盤続き2007年06月03日

機械っぽくなってきました。
実は、これって6時間で作成できるはずなんだって・・・
俺は、ゆっくりやりすぎかも・・・
この前のD基盤の続きです。
そこまでの苦労は無かったのですがFETを
付けるところのビスとナットを付けるんですが
下と上を間違って付けそうになったくらいでしょうか・・・
あと、BD2~4のビスとナットは結構付けにくかったですね。
それと、部品が大きいものが多くハンダが中々溶けず
ちょっと苦労した感じでしょうか・・・
ここはハンダを溶かしてからもちょっと待ったほうが良いみたいですね。

基盤D開始2007年05月31日

基盤D
続いて基盤Dを開始。
でも、ほぼ、ベースピンを付けるのに時間を
とられてました。
結構この頃にはハンダ付けが楽しくなってきた。
唯一D基盤のここまでで慎重にしたのは
D基盤で一番最初にやったダイオードの取り付けでした。
方向があったので3回は見てしまいました・・・

続いてB基盤2007年05月31日

基盤B
これは、ボリュームのところです。
発光ダイオードを基盤にくっ付けてしまっても
いいのか迷ったので聞いてみたところ
発光ダイオード自体にはやはり熱は発生してないので
基盤にくっつけても問題ないとの事でした。
あと、ボリュームの所についているボルトですが
元々でっぱりがあって邪魔だったので切り取ってしまいました。
取り説でも切ってもいいとの表記だったので問題ないかな。

次の基盤にかかったよ~2007年05月31日

基盤A+C
遂に、A基盤が終わった。
C基盤のスイッチをつけたときまたちょっとやる気が出ましたね。
このスイッチは、ライン入力の切り替えになるので今後よく
使うスイッチになるかもしれません・・・
正直ここまでくるのに何日かかってるのやら・・・

裏面の画像です。2007年05月29日

真空管ソケット装着
真空管ソケットを付けた時はちょっとうれしかったですね。

着々と完成へ2007年05月29日

ちょっとそれっぽくなってきたでしょ?
結構それらしくなってきました。
やっぱり、ハンダを付けるのが難しいところがありますね。
特に、部品が大きくて熱を奪われやすい所などは
注意が必要だなと思いました。
やっと、真空管ソケットを取り付けしたのでさらにやる気が倍増中。
あと、作ってて思ったのがはさみと定規は必要だと思いました。
あと、ドライバーは、指定されてる以外に2~3種類あると
良いかと思います。買いやすい物であればプラスやマイナスの
ドライバーセット何かの方が良いかも知れません。
それと、俺の付け方が下手なのかもしれませんがハンダ自体は
意外に必要だと思います。
0.8mmで4.7mのハンダを買いましたがA基盤の段階で
無くなりかけてます・・・
作っている人にしかわからないかもしれませんが、
A基盤のR17・R18・R27・R28の部品を取り付ける時に
少し基盤と部品の間を空けないといけないのですが
その下に穴が開いてます。
これは、放熱用の穴らしく俺はここを迂回させてつけるのかと
思って念の為電話で聞いてみたらそういった回答でした。
なので、これから作る方はご注意ください。
とまあ、そんな所でしょうか。
恒例の?今日の成果の画像もどうぞ~

TU-872LE 作成開始22007年05月26日

今日の成果2
プリント基板の裏面です。
まあ、今日の成果ってことで~

TU-872LE 作成開始2007年05月26日

今日の成果1
早く寝ようと思ってたのに気がつけば朝の7時・・・
仕方ないので11時くらいまで寝ました・・・
んで、起きてからキット作成用の半田ごてとかを
購入しに近くのホームセンターへ
購入したものは、半田ごて・ヤニ入りハンダ・ゴムマット・
プラスドライバー・半田ごて台・六角レンチセット
といったところでしょうか。
1つ1つは、そんなに高くないんですが合計すると
5千円とかしてるし・・・・
まあ、そんなこんなで作成開始と行きたかったのですが
ちゃんとした、ハンダ付けの経験ってそんなに無いので
キットに付いていた解説書に脳内シュミレーション~
さて、作成開始と意気揚々かかったのですが
いまいちうまくいかない・・・・
仕方ないので親に一度見本を見せてもらいました。
やっぱ、経験者は違うや~と思いながら同じように
やってみたら結構うまくいったり~
って感じで、今日組みあがる予定だったんですが
部品のチェックに1時間とか掛かってる時点で
1日では出来ないと思ってまったりやることにしました。
一応今日の成果はこんな所ですわい。